• Home
  • 過去の活動記録
  • これからの活動予定
2025.04.11 22:30

食農クイズ

2024年11月8日・22日にAgrink部門では農業や野菜について学ぶために「食農クイズ」を実施しました。

2025.03.31 13:38

2024商品開発活動報告

活動紹介

2025.03.30 15:02

2025年度畑、始動!

2025年3月23日、藤巻さんのご協力の下、今学期の第1回植え付けが行われ、キタアカリ(じゃがいも)の種いもと若女将(キャベツ)の苗を植えました。肥料のまきかたや植え方のポイントなど、多くのことを学ぶことができました。また、地域の方にもご参加いただき、和やかな雰囲気で活動すること...

2025.03.30 14:57

矢郷農園さんでみかん収穫

2025年3月7日、神奈川県小田原市のみかん農園を経営されている矢郷さんの農園にお邪魔させていただきました。湘南地区の名産品である「湘南ゴールド」の収穫のお手伝いをさせていただき、みかんの収穫の方法を勉強できました。矢郷農園さん、ありがとうございました。アグリッジプロジェクトでは...

2025.03.26 01:21

地域の方と留学生をつなぐ料理企画

2025年1月12日に常盤台コミュニティハウスにて地域の方と留学生をつなぐ料理企画を行いました。当日は地域の方13名、横浜国立大学の留学生5名の計18名の方が参加してくださり、参加者の方と料理を作り、その後会食を行いました。

2025.03.24 12:14

Agridge新聞 第38号発行

今号は「2024年度の総括号」です!表紙を飾るのは地域課題実習の学内報告会「地域連携シンポジウム」での発表シーンです。残念ながらMVP受賞とはなりませんでしたが、学内団体・地域の方・連携先の皆さまと積み上げた成果は認められ、今年度は準MVPと校友会賞を受賞しました。1年間ありがと...

2025.03.23 23:00

和田べんだより No.1

~美味しいお弁当いかがですか?~みなさん「和田べん」をご存じですか??「和田べん」は、和田町商店街にあるお店の方々が作ってくださるお弁当です。現在は理工A棟と経済棟2号館にて毎日11時半ごろから販売しています。食べ応えのある絶品のお弁当が一律600円とお手頃価格で売られています。...

2025.02.28 10:53

Agridge新聞 第37号

今号は「留学生・地域の方との料金企画号」です!表紙を飾るのは神奈川の郷土料理"けんちんうどん"をみんなで作っている様子です。アグリッジの畑で採れた三浦大根・里芋を使って、地元食材・地元料理を皆で味わいました。留学生・地域の方ともに楽しい交流が生まれました!その他、深谷市で行った農...

2025.01.19 00:00

Agridge新聞 第36号

今号は「地域の子どもとの交流号」です!表紙を飾っているのは12月末に地域の幼稚園生とその家族を招いて行った焼き芋企画の写真です。畑での収穫体験・ピザ窯での調理体験など非日常的な農と食の体験を楽しんでもらうことができました。また、1月中旬に先月から交流している南神大寺小学校の5年生...

2024.12.27 04:54

Agridge新聞 第35号

今号は「小学校での出張授業号」です!表紙を飾っているのは12月末に大学近くにある南神大寺小学校の5年生と交流した際の集合写真です。私たちからは地産地消や地場野菜についてのプチ授業やそれに関連したアグリッジの活動紹介を行い、小学生からは1年間研究してきた「みなかん漬け」(小学生が作...

2024.12.12 07:03

Agridge新聞 第34号

 今号は「アグリッジ産野沢菜号」です!表紙を飾っているのは畑で獲れたばかりの野沢菜です。信州名産品で加工前の葉っぱや種はあまり流通しておらず漬け物をイメージしやすい野沢菜ですが、今秋は栽培が叶いました。 野沢菜は学内販売で大人気なだけでなく、長野県出身のメンバーが野沢菜漬けのレシ...

2024.11.20 04:53

Agridge新聞 第33号

【アグリッジ新聞 No.33 発行】今号は「秋のイベント編」です!表紙を飾っているのは和田べんの"大学芋"です!!ひまわり亭さんとコラボをし、アグリッジで育てたサツマイモ(紅はるか)を使っていただきました。販売は11月22日(金)までの1週間限定となります!また、和田町の「べっぴ...

Copyright © 2025 横浜国立大学 地域課題実習 アグリッジプロジェクト.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう